よくある質問 FAQ

ご相談について

相談料はいくらですか?延長料金はかかりますか?

ご相談料は30分5,500円(税込)です。
もし30分を超える場合は、延長料金として30分ごとに5,500円(税込)がかかります。延長料金がご心配な場合には、あらかじめお知らせいただければ、ご相談時間が30分を超える前に確認しますのでご安心ください。

相談のときに何を持参すればいいですか?

ご相談内容に関連しそうな資料があれば、お持ち下さるとスムーズです。
例えば以下のようなものをご準備いただけると参考になります。
・問題の経緯を時系列にまとめたメモ
・登場人物の関係図(相続や離婚のご相談)
・裁判所や相手方弁護士等から届いた書類(できれば封筒ごと一式)
・売買や賃貸借、貸金等の契約書や注文書
・不動産の登記事項証明書や固定資産税課税明細書(相続や不動産のご相談)
・労働条件通知書や給与明細(労働事件のご相談)
役に立つ資料か迷われたら、とりあえずお持ちください。ただし、全部の資料が揃わなくてもなるべくお話を伺いながら進めますので、安心してお越しください。

相続・遺産分割の相談は、弁護士より税理士や公認会計士、行政書士にしたほうがいいですか?

遺産分割で相続人間の争いや意見の相違がある場合は、弁護士へのご相談がおすすめです。
弁護士は調停や訴訟の代理人になることが可能で、遺産分割協議書を作成することもでき、法的な観点から最適な解決をサポートします。
税金や登記が関係する場合には、税理士や司法書士と連携しながら解決を図ることもできますので、トータルでお任せください。

相談だけで、依頼をしなくても大丈夫ですか?

もちろん、大丈夫です。
ご相談だけでも対応しておりますので、まずはお気軽にお話をお聞かせください。また、正式なご依頼をされるかどうかは後日改めてご検討いただけます。

他の弁護士に相談したことがありますが、大丈夫でしょうか?

問題ありません。
ただし、すでに他の弁護士が同じ案件を受任している場合、重複してご相談をお受けすることができない場合がありますので、事前にお知らせください。

裁判になるとどれくらいの期間がかかりますか?

事件の内容によって異なりますが、ご相談時に具体的な見通しを丁寧にご説明いたします。裁判手続には時間がかかることもありますが、裁判手続を利用することが一見遠回りでも最終的には一番早い解決方法となる場合もあります。

ご予約について

相談の予約はどうやってできますか?

お電話(03-6675-3184)またはお問い合わせフォームからご予約可能です。フォームは24時間受付中ですが、折り返しのご連絡は平日の営業時間内となります。ご相談・依頼までの詳しい流れはこちらをご覧ください。

平日の夜や土日祝日の相談も可能ですか?

原則として営業時間は、平日の午前9時30分〜午後5時30分です。
ただし、事前にご連絡いただければ、夜間の対応が可能な場合もございますので、お気軽にお問い合わせください。

お支払いについて

支払い方法はどのようなものがありますか? 分割払いはできますか?

原則として現金または銀行振込での一括払いをお願いしております。
ただし、ご事情により、分割払いでもご依頼をお受けする場合や「法テラス」の民事法律扶助制度をご利用可能な場合があります。費用面でのご不安がある方はお気軽にご相談ください。
なお、クレジットカード払いは対応しておりません。

弁護士費用の仕組みがよく分からないのですが?

弁護士費用には以下のような種類があります。
相談料:初回のご相談時に発生する料金
着手金:事件を正式に依頼された際に発生する料金
報酬金:事件解決後に得られた利益に基づき発生する料金
実 費:手続きに必要な経費(例:裁判所手数料、資料の取り寄せ費用、出張旅費など)
ご相談の際に具体的な金額をご提示した上で、正式なご依頼をされるかゆっくりご検討いただけますのでご安心ください。料金に関しましては詳しくはこちらをご覧ください。

その他

電話やメールでの法律相談はできますか?

当事務所では直接お会いしてお話を伺うことを大切にしております。そのため、電話やメールによる法律相談は原則行っておりません。なお、遠方にお住まい等のご事情がある場合、正式依頼後の打合せでは、Zoom等のオンラインツールも一部併用しております。

初めての相談で緊張しています。どんな雰囲気ですか?

初めて弁護士に相談する方がほとんどですので、リラックスしてお話いただけるよう、丁寧にお話を伺います。服装もカジュアルで構いません。どうぞ気軽にお越しください。